2022年1月28日金曜日

5期目の市長の市政運営を問う~2021年第2回定例市議会一般質問③(21,7,20)

 〇野村淳一議員 

 最後に、公民共創のまちづくりについて質問します。  

 市長は、公民共創のまちづくりこそ、力強く生き残っていくために必要なまちづくりの姿だと述べています。

 言うまでもなく、行政と民間、そして、市民が共に力を合 わせる市民参画や市民協働という理念は、これまでも追求されてきた普遍的なまちづくりの姿であり、市長もその立場で市政運営を進めてきたはずだと考えます。

 それが、 今回、公民共創なる言葉を用いて強調しています。その意味するところは何なのか、そして、その背景についてもお尋ねします。 

 言うまでもなく、まちづくりは、市民が主役であり、何より住民自治の徹底にこそあります。そして、市民と行政の一体感をどう醸成するかにあると思っています。

 そのためには、市民への情報の公開と説明責任を果たし、政策決定への市民参画を徹底することにあると考えます。 

 市長は、平成29年度までの市政執行方針に市民が行動、参画するまちづくりという項目を必ず起こし、市民と行政が一体となったまちづくりを提案してきました。

 その市民が行動、参画するまちづくりという項目が平成30年度以降の市政執行方針から消えてしまいました。

 だからなのだろうかと、うがった見方をすれば、その後の4年間、市長の行政運営に市民が参画するまちづくりとは逆行する動きを感じざるを得ない事例が幾つも見受けられるのです。 

 平成29年、紋別市観光協会が紋別市の提案により解散となりました。その一方的な手法に議会でも疑問が投じられました。 

 同じく平成29年、紋別市総合計画の策定が中止されました。総合戦略がそれに代わると言いますが、各界各層の市民が集結し、10年間を見通して協議、策定する紋別市の柱ともなる総合計画が一方的に廃止されたのです。 

 平成30年、新ガリンコ号建設が一般質問に答える形で提案され、十分な議論もないまま、一気にその年に建造が決定しました。しかも、議会には老朽化したガリンコ号 Ⅱに代わるものと説明されていたのから一転し、そのまま2隻体制となりました。 

 令和元年、その年の執行方針にもなかった学生寮の建設が突然提案されました。しかも、上限なしの債務負担行為という前代未聞の予算計上で、その手法に議会でも批判と疑問が上がりました。 

 これだけを見ても、市民にも議会にも丁寧な説明がないままで、時に強引で一方的な市政運営が目につくのです。そう感じているのは私だけではないはずです。

 しかし、これからの時代、持続可能な地方自治を構築するためにも、一層、市民との協働、市民の参画が必要になってきます。 

 誰も取り残さないためにも、市民に向き合い、情報公開と説明責任を果たし、政策決定に市民の意思を反映させる、より丁寧で謙虚な市政運営が必要ではないでしょうか。

 それらを含め、5期目に当たって、改めて市長の市政運営に対する認識をお聞きするものです。 


【 答 弁 】

○宮川良一市長

 次に、公民共創のまちづくりについてであります。

 公民共創という言葉を用いた意味とその背景、5期目の市政運営に対する認識についてでありますが、さきの所信表明でも述べさせていただいたとおり、この先、私たち地方自治体は、2025年問題や2040年問題と言われるこれまで以上の厳しい課題に立ち向かっていかなければなりません。

 将来に向かって持続可能なまちづくりを推進していくためには、これまでも積極的に進めてきた民間との連携をさらに発展させ、今の時代に必要とされているトレンドなど、広い視野から見た地方の可能性をより掘り下げ、現在進めている事業の評価や新たな事業の構築の時点から民間の専門性を取り入れていく必要性を強く感じていることから、公民共創という言葉を用いたところであります。 

 また、これも所信表明で述べさせていただきましたが、公民共創の「民」には、市民という意味も含んでいると考えております。 

 私は、平成17年の市長就任以来、常に市民のそばにおります。自ら現場に赴き、市民に寄り添う姿勢を大切に、直接、またお手紙などで寄せられる市民の声を聞き、スピーディーに政策に反映させることはもとより、より多くの市民が協働、参画できるまちづくりを目指しており、その信念は今も変わることはありません。 

 私が、今、市長として5期目を迎えられているのも私のそのような政治姿勢に対する市民の皆様の評価であると感じておりますので、今後も、多くの方々の声に耳を傾け、より一層、市民が主役となる市政運営、まちづくりに取り組んでまいります。 


【 再 質 問 】 

〇野村淳一議員

 最後に、公民共創についてです。 私は、分かったような、分からないような感じで、何かぼやっとしているのです。

 公民共創、もちろん、市長が言うように、これからのまちづくりを考えたら、民間企業の能力や知識や経験を生かすことは当然必要だと思います。

 その意味での公民共創なのですよね。公民共創の「民」というのは民間のことです。それで、市長の所信表明にもあったのですけれども、「民」には、民間だけではなく、市民という意味も含んでいるということでした。

 でも、市民という意味も含んでいるというときの「も」が気になってしようがないのです。何か後づけのような気がしますし、付け足しのような印象を受けるのです。

 これは、私だけかもしれません。 私は、公民共創の「民」は市民で、民間企業は、それに対し、アドバイスをしたり助言をしたりするものだと思っていますが、この公民共創の「民」というのは、あくまでも民間企業という位置づけが大きいのかなという印象を持たざるを得ません。 

 私は、今回の質問を用意したとき、この間、私がもやもやとしていたものを幾つか例示をさせていただきました。

 市長は5期目の選挙は無投票で当選されました。それは、市民の意思だというふうに思います。期待の表れだということもあるのだと思いますので、私のもやもやは、いいでしょう。

 しかし、もう少し丁寧な、そして、真摯な議会対応をぜひしていただきたいと思いますし、市民に対してもそういう取組姿勢で進めていただきたいのです。

 市長の所信表明の中に、4期16年やってきた自信という言葉が2か所、3か所と出てきます。それは市長の思いですし、何の問題もありませんが、自信は時に傲慢になり、時に慢心に走る可能性があります。 

 常に謙虚に、常に初心に返って、真摯に行政を進めていただきたいと思って、5期目に当たって、こんなことを言うのは口幅ったいですが、市長と同じような時期に議員として政治に関わった者として改めて言わせていただきたいと思います。 市長、何かあれば言ってください。 


 ○宮川良一市長

 まさに同じ時期に政治の世界に入って、市政運営も含め、ずっと議論をしてきております。

 私は当初から何も変わっていないと自分では思っています。先ほど答弁いたしましたけれども、現場に赴いて皆さんの声を聞くという姿勢は今も変わっておりませんし、野村議員との議論も―議会の場で議論するのはなかなか難しい部分があり、不完全燃焼ということがお互いにあるということもがあったかと思います。

 そうしたものをなくしていくにはどうしたらいいのか、議会の在り方を含め、いろいろなことを改革ができれば、よりいい市民に対する市政運営ができていくのではないかと思っております。 

 そうすることで誤解を生むことがなくなるのではないかと思いますが、そういうようなことができないかなと考えております。そういうこの頃であります。 以上、答弁となるかどうかは分かりませんが、そういうことです。 


〇野村淳一議員

 思いについては分かりました。どちらにしても、こういう場で、もう少しフランクに、時間があればと思うのですが、あまり時間がないですし、私にも持ち時間があまりないのであれですが、自由にもう少し闊達な意見交換ができればいいかなと思いますし、そういう関係性を議会と持っていただければと思っております。 以上、終わります。 

誰も取り残されることのない医療・福祉・介護の充実を~2021年第2回定例市議会一般質問②(21,7,20)

 

広域紋別病院


 
〇野村淳一議員
 
 次に、所信表明で第一として取り上げた「誰も取り残されることのない医療・福祉・ 介護」について質問します。 

 「誰も取り残さない」、これは2015年に国連で採択されたSDGsの根底にある基本理念であり、人類の共通の課題である貧困と格差、紛争と自然災害、そして、コロナ禍にあって、この目標はますます重要になっています。

 この理念が所信表明で述べられたことに感動すら覚えています。この精神の下、着実に実践され、成果を上げることを期待するものです。 

 
【 広域紋別病院の現状と今後の方向性 】

 まず最初に、地域医療の確保充実について質問します。

 市長は、所信表明で医療体制、診療機能は着実に向上していると感じると述べています。

 そこでまず、広域紋別病院に関し、一つに医師や医療従事者の確保について、二つに病院経営の現状と課題について、三つ目に地域完結型の医療体制の構築に向けた広域紋別病院の今後の役割と方向性について、それぞれお聞きします。 

薬局に向かう横断歩道。信号機の設置が望まれています

 また、広域紋別病院の周辺における安全対策についてお聞きします。 

 病院北口に面する落石第11号線の横断歩道に手押し信号機の設置ができないかという問題です。

 多くの患者さんが道路を挟んだ調剤薬局に行っています。中には、つえをついたお年寄りや小さな子を抱えたお母さんもいます。冬はなお危険です。

 安全を確保する意味からも信号機の設置は重要であり、急がれると考えますが、い かがお考えか、お尋ねいたします。 


【 高等看護学院の整備と「パワハラ」問題を問う 】

老朽化が進む道立紋別高等看護学院

 地域医療に関連して、二つ目に、この地域の医療従事者確保にとって極めて大きな役割を担う道立紋別看護学院について取り上げます。 

 道に対し、老朽化の著しい校舎の移転、建て替えを長年にわたり要請してきたものの、残念ながら、移転、建て替えは見送られ、施設を大規模改修する方向になったと聞いています。

 さて、その現状はどうなっているのか、その見通しについてお知らせください。 

 何より、学生たちの学習・生活環境を整備することが重要であり、急がれていると考えます。校舎の改修とは別に、学生たちの専用の寮の建設が必要ではないかと考えます。その点での紋別市と道の見解と認識をお尋ねするものです。 

 昨今、江差町と紋別市の高等看護学院をめぐり、教職員によるいわゆるパワハラ問題が浮上し、現在、道による第三者委員会での調査が続いています。

 その中で、パワハラと疑われる事案が94件、そのうちの3割が紋別高看に関するものとされています。 

 もちろん、正式にはその調査結果を待たなければなりませんが、この事態を放任してきた道の姿勢に対し、また、志半ばで休学や退学をせざるを得なかった学生たちへの対応と救済に対し、紋別市としても道に強く要請すべきと考えるものですが、市長の見解をお聞かせください。 

【 学校給食費無料化実施と子ども国保税の軽減を 】
 
 次に、子育てに優しいまちづくりについて質問します。 

 市長は、所信表明で道内トップクラスの支援を受けることのできる子育てに優しいまちを目指すとしており、大いに評価したいと思います。 

 その上で、まず、子どもの出生率についてですが、コロナ禍もあって、全国的に出生率、出生数が減少していると言われています。

 紋別市における出生率、出生数がどのような状況なのか、それらへの評価も含め、お聞きします。 

 市長が、子育て世帯の経済的負担の軽減を図る目的として学校給食費の無料化を打ち出したことは、まさに子育て支援の大きな一歩です。

 学校給食費の無料化は、私も幾度となく提案してきた問題です。

 さきの3月議会で取り上げた際は、食材費は保護者が負担するものと素っ気ない教育長の答弁があったばかりであり、それが一転して無料化実施へ向かい、よかったなと思う反面、何があったのかと少々戸惑いを感じざるを得ないのです。

 実際、市長は、学校給食費の無料化実施に対し、どのような認識を持っていたのでしょうか、そして、今回の方針決定にはどのような背景があるのでしょうか、お聞かせいただきたいと思います。 

 給食費の無料化と同様、子育て世帯の経済的負担の軽減を図るためにどうしても取り上げたい課題があります。

 それは、国保税の子どもに係る均等割についてです。

 均等割は、世帯の一人一人にかかる税額で、家族が増えれば、その分、国保税が増額されるのです。収入が変わらないのに、子どもを産み育てようとすればするほど増税になる、まさに子育て支援に逆行するものです。

 国も、ようやく、この矛盾を是正しようと、就学前の児童の均等割を半額にする制度を打ち出しました。

 しかし、到底十分とは言えません。 紋別市として、子どもの均等割を、道内トップクラスの子育て支援策の一環として、せめて小学生まで廃止する措置を検討すべきと考えますが、いかがでしょうか、見解をお聞かせください。 


【 答 弁 】

〇宮川良一市長

 次に、「誰も取り残されることのない医療・福祉・介護」についてであります。 

 1点目の地域医療の確保充実についてでありますが、広域紋別病院の現状と今後の方向性につきましては、平成23年の開院以来、医師数は増加してきておりますが、医療従事者については依然として充足しておらず、看護体制の充実はもちろんのこと、薬剤師の不足が深刻な課題となっております。 

 一方、令和2年度においては、コロナ禍においても入院患者数が過去最高となるとともに、感染症指定病院として対応に当たってきたことから、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金などが手厚く交付されており、さらには、不採算地区中核病院における特別交付税の算定増に伴う紋別市負担金の増加などもあり、基金繰入れは過去最少となる見通しと伺っております。 

 また、地域完結型医療体制の構築に向けた今後の役割と方向性でありますが、さきに石田議員のご質問にお答えしたとおり、広域紋別病院は西紋地域唯一の2次医療機関であり、急性期医療の受皿となる体制の整備とともに、紋別医師会、西紋地域の国保病院との連携体制の強化に向けた協議を進めたいと考えております。 

 広域紋別病院の周辺における安全対策については、市道落石第11号線は、広域紋別病院が建設されたことに伴い、一部、延長整備された道路であります。

 これまで、病院北口に面する横断歩道に対して注意喚起の看板設置やカラーによる路面標示を行うなど、安全対策に努めてまいりましたが、近年、交通量が増加しており、さらなる安全確保と交通事故防止のため、押しボタン式信号機の設置要望書を紋別警察署長に対して提出したところであります。 

 紋別高等看護学院の改修とパワハラ問題に関し、大規模改修の見通しについては、さきに石田議員のご質問にお答えしたことでご理解願います。 

 学生寮建設の北海道と市の見解についてですが、北海道といたしましては、さきに石田議員のご質問にお答えしたとおり、昨年3月の北海道の公表資料である道立高等看護学院の方向性についてにより、学院の建て替えは行わず、改修等により教育環境整備に努めるとの方向性を示したところであります。 

 一方、市といたしましては、平成24年度以降、北海道に対して老朽化の進む学院施設の建て替えを強く求めてきたところでありますが、今後、学生の定員数を確保することを条件に北海道の方針を受け入れたところであります。 

 退学した生徒への対応と救済についての北海道への要請につきましては、現時点では北海道へ要請することは考えておりませんが、第三者委員会による調査結果や今後の状況に応じて、要請することも含め、適切に対応してまいります。 

 2点目の子育てに優しいまちについてでありますが、子どもの出生数、出生率については、平成30年度は105名、4.74パーミル、令和元年度は103名、4.75パーミル、令和2年度は97名、4.54パーミルとなっており、出生数、出生率ともに減少傾向にあります。 

 全国的な少子化の流れに一自治体として歯止めをかけることは大変難しいことでありますが、今後も、子育てに優しいまちを目指し、きめ細かな子育て支援策を検討しながら、出生数減少の抑制につながるよう、取組を継続してまいります。 

 学校給食費の無料化実施に対する認識及び方針決定の背景につきましては、これまでも学校給食費の無料化について内部検討をしてまいりましたが、具体的に実施に踏み切れる状況に至っておりませんでした。

 そのため、学校給食法の規定に基づき、食材費は保護者が負担すべきものとして進めてきたところであります。 

 このたび、本年度創設した子育て応援基金を財源とした中長期的な子育て支援施策全般について検討する中で、財源も含め、事業化に向けて一定のめどが立ちましたことから、学校給食費無料化の実施判断に至ったものであります。 

 子どもの国保税均等割の軽減についてですが、国は、子ども・子育て支援の拡充として、令和4年度より、未就学児に係る国保税の均等割について、その5割を公費より軽減することとしており、これにより、本市では、子ども1人当たり医療分で1万3,050円、後期高齢者支援金分で4,400円、計1万7,450円が減額されることとなります。 

 未就学児に係る国保税の均等割の残り5割と小学生の均等割を軽減するため、市独自の拡大事業を創設した場合、財源を国保税収入とすると国保財政を圧迫する可能性があり、また、新たに創設した子育て応援基金を財源とした場合は法定外繰入れとされ、国保の保険者努力支援制度において国の交付金が減額されることとなりますことから、現時点での事業拡大は考えておりません。 


【 再 質 問 】

〇野村淳一議員

 私は医療や子育ての問題も質問しましたが、特に信号機の問題についてです。 

 手押し信号の設置について警察に要請書を提出したということでしたので、一安心だなと思います。

 いろいろな要望が市民からも来ていると思いますので、よろしくお願いしたいと思うのですが、提出した後、何か次の動きといいますか、どういうような状況になるのですか。 


○浜屋武志・市民協働課長

 お答えいたします。要望提出後は、紋別警察署で現場を確認したり、これまで交通事故等の調査をしたり、そういったことをやっていただいて、最終的に協議、判断をしていただくことになるかと思います。 


 ○野村淳一議員

 あそこは通学路にもなっているところでもあり、交通量も多いですので、市としてもぜひ強力に要請し、協力していただいて、早期の設置をお願いしたいと思います。

 看護学院については昨日も相当立ち入った議論がありましたので、(建て替え問題については)いいです。 

 次に、子育てに関してです。

 市長は、道内トップクラスの子育て支援を、子どもに優しいまちづくりをとおっしゃいました。

 私も、子育ての問題に関し、しつこいくらいいろいろな問題を提案してきました。しかし、なかなか前に進まなかったのですが、実は、この一、二年で急にどんと進んでいるのです。 

 高校生までの医療費の無料化、そして、今度は小・中学生の給食費の無料化、そして副食費、その前は3歳未満児の保育料の無償化までやったのです。

 私が言うのも変ですが、そのおかげで道内トップクラスの子育て支援のまちになっていると思っていますよ。

 だって、高校生まで医療費無料化になっている市は道内に五つぐらいしかありません。学校給食費を小・中学校で完全無料化している市は道内に一つか二つしかありません。ましてや、副食費の無料化をやっているところはほんの少数です。そして、3歳未満児の子どもの保育料を無料化している自治体なんて私は聞いたことがありません。

 これらはふるさと納税のおかげだといえばそうかもしれませんが、正直に言って、胸を張っていいと私は思っているのですよ。 

 もちろん、子育てというのはこれだけではありません。そんな経済的な問題だけではなく、医療や教育、あるいは、雇用、住宅、コミュニティなど、全体で子育てのできるまちづくりを進めていくのであって、今度はそういうまちづくりをどう進めるのかだと思っています。 

 持続可能なまちづくりと市長は言います。子どもをあと1人か2人、このまちなら産めるかな、こんなまちなら移住してでも子育てができるのではないかなと思ってもらい、そうやって持続可能なまちをつくっていくのです。

 そういう意味では、これからのまちづくりに非常に期待をしていますが、市長、いかがですか。道内トップクラスの支援や子どもに優しいまちづくりを進めるとおっしゃったわけ ですが、その思いとどういう方向性を持っておられているのか、改めてお示しいただ けませんか。 


 ○宮川良一市長

 今、野村議員がおっしゃられたように、財源を確保できるかどうかということが一番重要だと思います。 

 この数年、言われたように、ふるさと納税が好調でありますので、それで財源の捻出ができているのだと思います。 

 給食費の無料化について、来年度からやれるか、2年後からやれるかと思いながら、このたびの選挙において公約として出しましたが、事務方の努力といいますか、ふるさと納税について今年も順調なスタートを切っているということがあり、そうした中で協議し、こうして10月からできるというようなことになりました。 

 まちをつくっていくというのは、私ども行政だけではなく、やはり、議会の皆さんの声も大切だと思っています。一般質問の中でご提案をされたものについては、必ず協議させていただいて、答弁をさせていただき、その後も協議を継続してまいります。 

 そういう中で、子育て支援のみならず、いろいろな政策について、どういう在り方がいいのかということにはいろいろとあろうかと思いますけれども、私どもは議員の皆さんの提案を最も重要視しながら行政を進めておりますし、そうした中で協議をさせていただきながら、事務方とも、市民の皆さんに喜んでいただけるというか、必要とされるものを積極的に進めていくこととしております。 

 これは、子育て支援だけではありませんが、今後とも、そうした考え方で行政運営や政策等を進めていきたいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 


 ○野村淳一議員

 私などの提案もしっかりと受け止めていただいていたのだということで改めてよかったなと思いますし、これからも無理だなと思う提案をし続けていきたいと思っているので、よろしくお願いします。 

2022年1月27日木曜日

新型コロナから市民の命とくらしを守るために~2021年第2回定例市議会一般質問①(21,7,20)


〇野村淳一

 宮川市政として5期目を迎えられました。私も、一議員として、これからもためらうことなく宮川市政を監視、チェックしながら、お互い住み続けてよかったと言えるまちづくりのため、よいものはよい、悪いものは悪いと、引き続き活発な議論ができればと願っております。 

 それでは、さきに通告いたしておりましたように、所信表明に関連して、順に従い、質問させていただきます。 

 市長が所信表明の中で、「私たちは、今、新型コロナウイルス感染症への対応という、これまでの経験則が通用しない極めて厳しい環境に置かれている」と述べているように、まさに試行錯誤の状態が続いています。

 残念ながら、また新たな感染拡大の波が広がりつつあります。それだけに今必要なのは希望する人への安全で迅速なワクチンの接種と引き続く医療体制の充実と大規模な検査体制の構築であり、厳しい経済状況の中で踏ん張る事業者と生活困窮者などへの補償と生活支援の拡充ではないかと考えます。 

 しかし、どれも政府の対策は後手後手で、しかも、東京オリンピック・パラリンピックの開催強行は、まさに国民の命をないがしろにするものだと強く抗議せざるを得ません。 

 紋別市においても、まずは重点を置くとした新型コロナウイルス感染症対策について、以下、数点お聞きいたします。 


【 ワクチン接種ー今後の見通しと土日の接種開催を 】

 第1は、コロナワクチンの接種についてです。 

 まずは、全般的なコロナワクチン接種の状況と見通しについて、また、いわゆるエッセンシャルワーカーへの接種状況とその見通しについても併せてお聞きします。 

 さらに、障害をお持ちの方や乳幼児などを抱えた子育て世代の方、また、要介護者など、集団接種会場に単独ではなかなか来られない方々がいます。

 また、障害などにより独りで自らワクチン接種の予約が困難な方もいます。

 接種を希望する方が漏れなく受けられるよう、これらの方々への対応と対策についてはどのように考えているのか、お尋ねします。 

 ワクチンの副反応についてです。 

 厚生労働省は、ワクチンの接種後に生じ得る副反応を疑う事例について、副反応疑いの報告を医療機関に求めています。

 市内におけるこれらの状況とその考え方についてお聞かせください。 


【経営支援策金の市税滞納への充当は不当ー市長も陳謝】 

 二つ目に、経営支援策と市税滞納者への対応について質問します。 

 さきの補正予算でも計上されたように、これまでの事業所に対する紋別市の支援策は、時期を逸せず、機敏に対応しており、評価したいと思います。

 しかし、2月に実施、支給された新型コロナ経営継続支援補助金の対象に、市税の滞納がない者が初めて条件として加わり、その結果、市税滞納者に対し、滞納整理に関わる納税誓約書の提出が求められたとともに、一部にその支援補助金が滞納分に充てさせられたなどの事態が生まれたと聞いています。 

 言うまでもなく、コロナ対策の支援補助金は、コロナ禍で影響を受けた個人事業者らの事業継続を支え、再起の糧とすることを目的に制度化されたもので、滞納問題とは性格も次元も全く違う問題です。

 今回の支援策では市税の滞納は条件になっていま せんが、紋別市の税務行政にとって無視できない問題だと考え、以下、お尋ねします。 

 まず、2月の支援金の支給に当たって、市税滞納者に対し、どのように対応したのか、納税誓約書を書いたのが何人で、支援金を滞納整理に充てた件数はあるのか、あるとすれば何件か、お知らせください。 

 もちろん、市税の滞納は事業者の重大な責任です。しかし、コロナ禍にあって、国も支援金などの滞納差押えは慎むべきものと通知を出しており、当然、紋別市も承知をしていたはずです。これらをどのように理解し、対応したのか、お聞きします。 

 また、納税誓約書には、「誓約不履行となった場合は、債権差押による最低生活費を考慮しないこととする」という文言が記載されておりました。

 最低生活費を考慮しない、これは憲法で保障された生存権に反する内容であり、紋別市の遵法意識さえ問われる重大な問題だと考えます。 

 この納税誓約書への認識とこの誓約書に基づく対応はどのようにされてきたのか、お尋ねします。 


【 所得の低い世帯に対しプレミアム商品券の支給を 】

  3番目に、生活困窮者などへの生活支援についてお聞きします。 

 さきの補正予算でプレミアム付商品券の予算が計上され、実施されることになりました。

 しかし、これは、言うまでもなく、手元にお金の余裕が一定なければ購入することはできません。1万円もの現金を用意できない世帯が数多くあることを理解すべきです。

 このままでは同じコロナ禍の中で格差を広げることにしかなり得ません。

 そこで、提案したいと思います。いわゆる生活困窮者、住民税非課税世帯などにプレミアム付商品券を1セットあるいは2セット支給できないかということです。

 生活保護世帯を含め、この間、マスクやアルコール消毒液、除菌シートなど、新型コロナ感染防止のため、新たな出費が続いているのです。

 これらを補う費用として、地域にもお金が回るプレミアム付商品券をぜひ届けてほしいのです。

 同じように、必死で感染防止に気を遣い、在宅で寝たきりの高齢者などを介護している世帯にもプレミアム付商品券を支給できないものかと考えますが、見解をお示しください。 


【「生理の貧困」への対策をー学校トイレ個室に設置を 】

 四つ目に、生理の貧困についてです。 

 格差と貧困の拡大に新型コロナ災害が加わって、経済的理由で女性が生理用品を十分に購入できない、いわゆる生理の貧困が表面化し、社会問題となっています。

 当事者は声を上げづらい問題でもあります。生理用品は健康な生活を送るための必需品であり、貧困によってそれが阻害されてはなりません。

 特に、児童生徒にあってはなおさらです。 

 生理の貧困について、市教育委員会はどのように認識し、どのような対応を取っているのか、そして、学校の女子トイレ個室への生理用品の設置など、早急な対策を求めるものですが、お考えをお示しください。 


【 国保の傷病手当ー事業主も適用に 】

 五つ目に、新型コロナウイルス感染症の影響による国保税などの減免についてです。 

 今年度も、昨年同様、国保税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の徴収猶予と減免が措置されるのかどうかをお聞きするとともに、その内容とこれまでの減免件数及び周知について、それぞれお聞きします。 

 また、国保における傷病手当のコロナ特例についても延長されたとお聞きしますが、傷病手当は従業員には支給されても事業主は支給の該当になりません。

 しかし、今や多くの場合、事業経営そのものが困難になっており、事業主の多くが経済的に苦しんでいます。 

 事業主も安心して療養できるよう、国保の傷病手当の事業主への拡大を検討すべきであり、何らかの対応が急がれると考えますが、見解をお尋ねします。 

 

【 答 弁 】


〇宮川良一市長

 それでは、野村議員のご質問にお答えいたします。 

 所信表明に関連して、初めに、直面する新型コロナウイルス感染症対策についてであります。 

 1点目のコロナワクチンの接種についてであります。 

 全般的な接種状況とその見通しにつきましてはさきに山﨑議員のご質問にお答えしたとおりでありますが、私たちの日常生活において必要とされる職業に就かれている、いわゆるエッセンシャルワーカーについては、これまで、福祉施設の従事者においては希望された方々への接種をほぼ終えておりますが、今後は職種を拡大し、学校や公共交通機関、公共サービスに従事されている方々への接種を7月26日から行う予定としております。 

 障害者などで集団接種会場に来ることが困難な方々や自ら予約ができない方への対応と対策につきましては、これまでも、市内の老人ホームやグループホームなどの施設入所者に対しては各施設に出向くなどして接種を行ってまいりましたが、在宅の障害者や要介護者に対しては、家族や障害福祉サービス及び介護サービス事業所の協力を得ながら集団接種会場にお越しいただき、ワクチンの接種を行ってきたところであり、引き続き、接種が困難な方へのワクチン接種がスムーズに行われるよう、関係機関と連携を図ってまいります。 

 また、接種に関して特別な事情がある方々に対しては、個別に相談を受けるなど、様々なケースに柔軟に対応しておりますが、子育て世代の方々についても今後とも最大限配慮してまいりたいと考えております。 

 ワクチン接種後の副反応疑いの報告についてですが、予防接種法に基づき、医師は、予防接種を受けた者が一定の症状を呈していることを知った場合に予防接種後副反応疑い報告書を厚生労働省に報告しなければならないとされております。 

 新型コロナウイルスワクチンについては、我が国においては使用実績がないワクチンであることを踏まえ、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等のため、これまでワクチン接種との因果関係が示されていない症状も含め、幅広く評価を行うこととされております。 

 本市においては、新型コロナウイルスワクチンの接種会場で副反応疑いの報告に至った事案は現在のところありませんが、紋別保健所から市内医療機関における1件の副反応疑い報告についての情報提供をいただいております。 

 2点目の経営支援策と市税滞納者への対応についてでありますが、経営継続支援補助金の補助要件の中で市税等に滞納がない者とあることは、議員のご指摘のとおり、不適切な表現であり、今後については、滞納問題とは切り離して考え、対応してまいります。 

 当該補助金の支給に当たっての市税滞納者への対応につきましては、個々の状況に応じて返済能力や支払い困難な事情等を十分勘案しながら面談したところであります。 

 市税滞納者につきましては59件で、当該補助金を申請された件数は48件となり、これらの方たちについて納税相談を行い、納税誓約書を交わした方は22件、分割納付計画書を交わした方は26件となっており、全ての申請者に当該補助金が支出されたところであります。 

 納税誓約書を交わした22件のうち、20件については、申請者と経営状況等を相談させていただき、納得された上で市税に充てたところであります。

 当該補助金の差押えについては、国税庁の通知もあることから、実施しておりません。 

 納税誓約書の認識と対応につきましては、納税者との面談により、納税の約束をすることが大事であると認識しております。 

 誓約不履行となった場合は、債権差押による最低生活費を考慮しないこととすると納税誓約書に記載しておりましたが、最低生活費を考慮せず、差押えを実施したことはなく、本人の同意に基づいて作成している納税誓約書でありますので、違法行為ではありませんが、不適切な表現であることから、備考欄の文言を令和3年度から削除しております。 

 3点目の生活困窮者などへの生活支援に関し、プレミアム付商品券発行事業における生活困窮者などへの対応についてですが、本市の状況といたしましては、北海道社会福祉協議会が実施しております緊急小口資金、総合支援資金の制度の拡充をはじめ、国の経済対策として、さきの第3回臨時会において専決処分の承認をいただきました新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金が新設されているなど、生活困窮者への生活支援は一定程度確保されていると判断しているところであります。 

 また、生活保護世帯や在宅で介護している世帯などへのプレミアム付商品券の支給についても、マスクや衛生薬剤の販売価格が落ち着いていることなどから、現時点において考えておりませんが、今後も、国の動向を注視し、紋別市社会福祉協議会や各福祉関係団体等との情報共有、連携を図りながら、支援を必要とする世帯に対し、適切に対応してまいります。 

 5点目の国保税などへの減免についてであります。 

 徴収猶予、減免の措置についてですが、新型コロナウイルス感染症の影響による徴収猶予については特例制度の延長がなく、今年度は既存の制度での対応となっております。

 しかし、減免については、今年度も、昨年度と同様、国保税、介護保険料、後期高齢者医療保険料において、新型コロナウイルス感染症の影響による収入減少に対する措置を継続しており、その内容についても昨年同様、前年収入と今年の収入見込みで3割以上減少した場合などという内容となっております。 

 減免件数と周知については、昨年度の実績で、国保税が98件、介護保険料が5件、後期高齢者医療保険料が4件の実績となっており、制度の周知方法につきましては、広報もんべつや市ホームページへの掲載、納付書発送時のリーフレット同封、窓口へのリーフレット設置や、相談時に制度の案内をすることで対応しております。 

 国保の傷病手当の事業主への拡大につきましては、国の制度対象から外れる被保険者に対し、市独自の拡大事業を創設した場合、財源は国保税収入となることから、国保財政を圧迫する可能性があり、その費用を負担することで、最終的に国保税の増税につながるおそれがありますので、現時点での事業拡大は考えておりません。 


○堀籠康行教育長

 それでは、野村議員のご質問にお答えいたします。 

 生理の貧困についてであります。 

 市教委の認識につきましては、新型コロナウイルス感染症の長期化の影響により、生理の貧困が顕在化してきていると言われていることから、児童生徒に寄り添った対応と貧困などの背景の把握が必要と考えております。 

 各小・中学校においてこれまで生理の貧困と推測される相談及び状況等は見られないところでありますが、児童生徒からの相談などがあった場合は、保健室に用意している生理用品を渡すとともに、背景の把握に努め、適切な支援につなげてまいります。 

 トイレ個室への設置などの対策についてでありますが、防災備蓄生理用品の活用の検討を進めているところであり、学校と協議の上、今後、トイレ個室への設置など、提供方法や配置場所の工夫を進めてまいります。 

 

【 再 質 問 】


○野村淳一議員

 それでは、何点か再質問させていただきます。 

 最初に、ワクチン接種についてです。 

 これは、昨日も議論がされました。55歳までの方の予定はあっても、その年齢以下の方についてはまだ予定が立たないという話をされていたかと思うのです。 

 これは、皆さん方の責任というより国の責任でありますので、その状況を見ながら遅延なく進めていただきたい、今はそう言うことしかできませんが、よろしくお願いしたいと思います。 

 それから、障害者、あるいは、子育て世代に対しても適切に対応したい、相談窓口にぜひ相談をしてほしいという呼びかけがありましたので、ぜひ、これもそういう立場でやっていただきたいし、皆さんに周知をしていただきたいと思います。 

 ただ、私はこういう方から電話をいただいたのです。今、予約券が渡っていまして、それで予約をするわけです。でも、それが午後4時半で終わるので、働いている者はいつ予約をしたらいいのだ、土日はどうなのだと言われるが、土日はやっていないではないかという話でした。 

 これから接種を受け付ける年齢がどんどん下がってきて、現役の方が予約することになっていきます。このとき、職場の協力も必要かもしれませんが、受付時間の延長、 あるいは、土日への拡大を含め、検討される余地はないのかどうか、教えてください。 

 

○山本隆博・新型コロナウイルスワクチン接種推進室長

 お答えいたします。現在、集団接種につきましては、1日400人程度の接種を行っているところでございますが、接種会場で万が一のことがあった場合のバックアップ体制がどうしても必要な状況になってございます。

 そのバックアップ体制を担っていただいているのは広域紋別病院ですけれども、広域紋別病院の診療時間を基本に考えているところでございまして、今後ともそのように進めたいと思ってございますので、ご理解いただきたいと思います。 


○野村淳一議員

 ということは、午後4時半が最終受付時間で、土日はやらないということだという話ですね。でも、それは受けたい人が本当に受けられる環境ではないのですよ。 

 紋別市には集団接種しかありません。今の紋別市ではかかりつけ医が打てる状況にはないですし、ここしかないのですよ。

 そこで、そういう条件にさせられたらどうするのだという方が少なからずいるということです。 

 もちろん、病院との関係があるから無理やりにとはいかないのだろうけれども、これからのことも念頭に入れ、何らかの形でできないものか、要請をしておきます。

 今ここで結論を出せる話ではないと思いますが、そういう状況があるということをぜひ念頭に入れてください。 

 次に、市税の滞納についてお聞かせください。 

 結論的には、この2月の支援金については市税滞納者に対して納税誓約書を書いてもらってという話でした。

 また、今の答弁の中でも基本的には納得の上でと言われて おりましたが、市から出る支援金を滞納に充てるという誓約書を書かなければ支援金は申請できないのだよと言われたという声を一部から聞いています。 

そう言ったって、それも納得の上でだと皆さんは言うのだろうから、これは水かけ論になるのでしょう。ただ、そういう状況があったということは押さえてほしいと思うのです。 

 先ほども言ったように、あくまでも支援金はコロナで苦しむ方の事業を継続させるためのものです。また、今回、それは条件になっていないのですけれども、今回も申請をすると支援金が出ます。この支援金を滞納に充てろなんていうことは言わないですよね、確認します。 


 ○伊藤 聖・税務課長

 お答えいたします。皆さんには補助金を受け取って事業を継続していただきたいということが第一で、我々、税務課としては、充てろというのではなく、事業主または個人と相談、面談の上、滞納がある方については充てていただきたいという考えでございます。 


 ○野村淳一議員

 もちろん、面談の上でということになります。 

 これは、1月15日に総務省が通達を出しています。この中で、感染症の影響でより厳しい状況に置かれ、納税が困難な納税者に対し、その置かれている状況や心情に十分配慮して分かりやすく丁寧な説明を行うとともに、柔軟かつ適切な対応をお願いしますということなのです。 

 この心情に配慮するというのはなかなかいい文章で、こういうことなのだと思うのですよ。

 だから、徴収猶予、換価の猶予、滞納処分の執行停止について、そういう立場で相談に乗ってほしいと思います。 

 これが法律に基づいた立場だと思いますので、改めてよろしくお願いしたいのですが、いかがですか。 


 ○伊藤 聖・税務課長

 お答えいたします。国税庁からも通知があったとおり、今回、差押えはしていないですし、今まで最低生活費を充てたこともないのですけれども、一件一件に対し、心情に配慮して面談し、充てていきたいと思っております。 


 ○野村淳一議員

 よろしくお願いします。私は、最低生活費を考慮しないという文章を見たときにショックを受けましたよ。

 半分脅しみたいな表現ですからね。市が出している公的文書にこんな文言が出ていることにちょっとびっくりしました。

 削除されたということですし、それでどうのこうのということはなかったということですから安心しましたが、ぜひよろしくお願いします。 

 次に、プレミアム付商品券についてです。これは補正予算のときにも言ったのですけれども、お金がないと買えないのですよ。 

 1万円で1万3,000円の商品券をもらえるとしても、1万円を出さなければならず、現金が必要なのですよ。

 生活困窮者はたくさんいるではないですか。

 前は、10万円が出たから紋別市でもプレミアム付商品券をやれたのです。これは、10万円が出たからみんなも買えるでしょうということでしたが、今回はその背景も何もないのです。

 これが正しいやり方なのでしょうか。生活保護世帯や困窮者にはこれそのものを1セットぐらい支給できないものかと思います。 

 マスクは落ち着いていると言うけれども、それでも年間で見たら1万円近くかかる世帯だってあるのですけれども、いかがですか。 


 ○大平一也・社会福祉課長

お答えいたします。 生活困窮者の方などへの生活支援についてですが、先ほど市長答弁にもありましたとおり、社協の貸付金制度の拡充や国による新たな支援金の新設、また、本市におきましても、新型コロナウイルス感染症に関連しました生活保護申請や相談も令和2年度は2件にとどまっておりますことから、今回、プレミアム付商品券の給付は考えておりません。 


 ○野村淳一議員

 それは、みんなが必死で頑張っているということなのですよ。 

 行政がこういうことをやると私は気になって仕方がないのです。買える人は買えて、5セット買う人もいるのですよ。

でも、買えない人は一セットも買えないではないですか。まあいいわ。しようがないです。 

 次に、生理の貧困についてです。 ご答弁をいただきました。私は、非常に前向きなご答弁だと思って、理解したいと 思います。

 私も男ですから、あまり理解が及ばないところがたくさんあったので、今回、この問題について勉強させていただきましたけれども、なるほどなと思うところがたくさんありました。

 ぜひ前向きに対応していただきたいということを要請しておきたいと思います。よろしくお願いします。 

 それから、国保税の減免についてお聞きします。 

 今ご答弁があったように、減免制度は行うのだけれども、制度としては昨年度と同じ中身ですということですね。

 つまり、前年度から収入が3割減って減免になるのですよ。 

 でも、昨年度はコロナ前から3割減っての減免です。

 今年度は昨年度よりさらに3割減らないと減免にならないのでしょう。前年度と比べてというのはそういう意味ですね。 

 昨年度、半分ぐらいに収入が減って、これで大変だということで国保税は減免になったのです。でも、今年度は同じ収入見通しなのに今度は減免にならないのですよ。 

 何ですか、これは。おかしくないですか。これは国の制度だから仕方がないと言うかもしれないけれども、皆さん方はそれを どう理解していますか、教えてください。 


 ○檜山博克・市民課長

 お答えします。議員のおっしゃるとおり、令和2年度に減免を受けた方で、3年度も減免を受ける場合は、そこから3割の減収がないと対象にならないという内容です。 

 その中で、令和2年中の所得が減少して減免を受けた方は、そもそも所得が減少しているので、3年度の保険料も下がっているということもありますし、令和2年中の所得から3割減少した方は減免の対象となります。 

 なお、そうではない方については納税相談等で対応していきたいと考えております。 


 ○野村淳一議員

 先ほどのご答弁で、国保の減免は98件あったと言われました。非常に大きな件数だと思います。

 特に去年はそれだけ経済的に非常に厳しかったのだろうなと思います。 

 今年だって、そんなに景気が回復しているわけではなく、さらに厳しい状況にもなっています。

 減免の問題は、国の制度だからどうしようもないかもしれませんが、おっしゃったように、納税相談を含め、しっかりとした対応をしていただきたいと言っておきます。よろしくお願いしたいと思います。 


新しく障害者合就労支援事業がスタートしました

 12月1日、障害者の就労支援を図る、紋別市障害者就労支援事業委託事業所「夢ふうせんマーレ」が開所しました。



 事業を受託したのが「エムリンクホールディングス」(北見市)。当面、同社が運営する障害者就労継続支援A型「植物工場・夢ふうせん」の中に事務所を設置するといいます。


 この事業の立ち上げには、いろんなことがありましたし、私も少しかかわってきました。


 紋別市内には、高等養護学校と養護学校、2校の特別支援学校があります。それだけに、その卒業生の就職先の開拓が大きな課題でした。


 障害者の就労とその支援のために「障害者就業・生活支援センター」という機関があります。障害者の雇用を促進するため当事者と企業の架け橋となる機関で、道知事の委託を受け道内11か所、管内では北見市に設置されています。


 とはいえ、広いこの管内に1か所だけというのはあまりに少ない。特に、特別支援学校が2校もある紋別市にこそ必要ではないか。と、私はずっと、そう思ってきました。


 そこで一昨年、市の了解も得て、紋別市に「障害者就業・生活支援センター」を設置するよう道に直接要請を行いました。


 その際、道の担当者は「北見のセンターの分室としてサテライトの設置も検討したい」と述べたのです。一見、前向きな回答のようですが、そうではないのです。


 私は続けて「では、そのサテライトを設置する費用は誰が出すのか。道が出すんですか」とただしました。すると、黙ってしまったのです。道は、一切お金は出しません。「これでは、いくらサテライトと言っても、実現できないではないか」。私も、少々切れ気味に抗議しました。


 それから1年。今度は道ではなく、紋別市が自らの力でセンターを立ち上げたのです。こんなことを試みるまちを他に知りません。


 この間私も、高等養護学校や養護学校との意見交換、名寄市にあるジョブコーチの要請事業の視察など、多くの方とかかわってきました。


 障害者が生き生きと、この町で暮らしていける。それは、すべての市民にとっても生きやすい街なのだと思います。


 先日、「夢ふうせん・マーレ」の管理責任者とも懇談させていただきました。


 まだまだ、課題は多いですが、今後の活動に注目です。


いよいよ流氷の季節です

 


 いよいよ紋別市も流氷の季節を迎えました。

 流氷が最初に肉眼で観測された「流氷初日」が20日。

 そして、「流氷接岸初日」が21日。

 「流氷初日」は、昨年と同日、平年よりは4日早いのだそうです。

 流氷シーズンとはいえ、新型コロナの感染拡大が懸念され、同時に、流氷観光船ガリンコ号3「イメル」が故障中ときては、ちょっと残念な幕開けとなった感じです。

 その「イメル」ですが、なんでも流氷をガリガリと砕いて進むスクリューを回転させると少しずつ海水がしみ込んでしまうのだそうです。

 10億円をかけ、昨年新造されたばかり。どうなっているんでしょうかね。

 ガリンコ号2で、何とか運行を続けるようですが…