2019年11月23日土曜日

津別町の社協で、福祉相談所「ぽっと」を学んできました

 11月11日、共産党の遠紋地域の地方議員のメンバーで、津別町の社会福祉協議会にお邪魔してきました。


 ここでは、引きこもりの人など社会的に孤立している人への支援を、地域ぐるみで取り組みを実践し、今、全国からも注目されている社協です。

 その仕掛け人でもある事務局長の山田英孝さんにお話を伺いました。

 過疎化と高齢化が進む中、地域の住民と福祉の専門職とが協働する総合的な相談体制を作ることができないかー。
 
 それが第一の動機だったといいます。

 そのために平成27年、住民の生活実態をつかむための調査を開始。半年をかけ約500件を訪問し対話を続けました。

 その中で見えてきたものの一つに「引きこもり」がありました。

 調査の結果、2%、約50人が長期に引きこもっていることが分かったのです。

 そこで取り組んだのが、身近な福祉相談所「ぽっと」の開設でした。

 2つの自治会を舞台に、地区の世話人さんと社協の専門スタッフが組んで、実態調査をもとに地域の課題を協議し共有化を図っていったのです。

 町内での「うわさ話」を単なる「うわさ話」に終わらせず、それを手掛かりに組織だった取り組みや支援につなげてゆく。

 引きこもっている当事者へは専門職のスタッフが対応し、母親への支援は地域のメンバーがサポートする、など具体的な成果も上がってきています。

 山田さんは言います。
 「引きこもりや貧困などの生活課題は、深刻化すればするほど解決に時間がかかります。その前の予防支援が大切なのです。身近な福祉相談所は、その大きな力になっています。一人一人を大切にする優しい地域づくりを目指しています」と。

 それらの言葉に、人への思いやりと凛とした心根を強く感じました。

 2時間半にわたる熱の入った意見交換でした。

 「そうか、社協って、こんなことができるんだ」-参加した議員の共通した感想でした。



長崎紀行

 11月のはじめ、妻と長崎に旅行に行ってきました。

 念願だった原爆資料館と平和公園。山王寺の一本柱の鳥居



 

 そして、グラバー邸やオランダ坂。大浦天主堂に中華街。


 出島に眼鏡橋、と長崎を堪能しました。


 西洋文化と中国の影響。隠れキリシタンの痛ましい歴史。
軍艦島などの近代化の遺産。そして原爆による破壊と悲しみ。いろいろな顔を持つ長崎はとても刺激的で、心に残る街でした。


黒崎教会


 そうそう、妻の念願だった『自由飛行館』にも寄りました。ここは、さだまさしさんの妹の佐田玲子さんが経営する喫茶店。


 この日、たまたま玲子さんが居て、一緒に記念写真。

 玲子さんから「紋別ってガリンコ号のあるところよね」とうれしい言葉。よく知ってます。こんな出会いも楽しいものですね。

 旅はこの後、大分県日田市で「男はつらいよ」第43作「寅次郎の休日」のロケ地をめぐり、由布院温泉、太宰府天満宮と回りました。

 
 




2019年11月13日水曜日

私たちのゴミの行方を見てみよう~後援会行事の施設見学会

 10月28日、日本共産党・野村淳一後援会が主催する「秋の施設見学会」を行いました。

 今年のテーマは『私たちのゴミの行方を見てみよう』というもの。

 普段何気なく出しているゴミ。それがどこでどんなふうに処理されているかを知ろうというもの。

 というわけで訪れたのが「紋別市リサイクルセンター」と「西紋別地区広域ごみ処理センター」です。


紋別市サイクルセンター前で記念写真

 「紋別リサイクルセンター」は、缶ビン・ペットボトルやプラスチック、紙類などを選別・回収する施設として平成12年に完成。西紋各地からの資源ごみを扱っています。

 紙類、プラスチック、缶ビン・ペットボトルと、それぞれに処理のラインが分かれ、どれも興味深いものばかり。

 「こんなに手間がかかっていたんだ」「もっときちんと分別しなきゃね」と次々に感想が聞かれました。

 

 次に訪れたのが「西紋別地区広域ごみ処理センター」。

 平成25年に稼働したこの施設は、「竪型ストーカ炉」という全国的にも珍しい焼却施設です。

 1日約26トンのごみを処理しています。

 近年、高齢化に伴って家を処分する際に出る家財などの焼却量が増加しているといいます。これも時代というものか…

 ゴミピット内での大型クレーンによるごみの撹拌作業や中央操作室を見学。




 最後に訪れたのがゴミ処理センターに併設された「最終処分場」。

 ここは焼却によって出た灰などを埋め立てる施設で、雨や雪の影響を受けないように全面屋根に覆われています。まさに巨大な体育館のよう。


 「勉強になった」「また見学会をやってほしい」などの声もいただきました。

 施設の職員のみなさんも「市民のみなさんの見学は大歓迎です」と快く迎えてくれました。

 というわけで、来年もぜひ企画したいと思っています。