2019年11月23日土曜日

津別町の社協で、福祉相談所「ぽっと」を学んできました

 11月11日、共産党の遠紋地域の地方議員のメンバーで、津別町の社会福祉協議会にお邪魔してきました。


 ここでは、引きこもりの人など社会的に孤立している人への支援を、地域ぐるみで取り組みを実践し、今、全国からも注目されている社協です。

 その仕掛け人でもある事務局長の山田英孝さんにお話を伺いました。

 過疎化と高齢化が進む中、地域の住民と福祉の専門職とが協働する総合的な相談体制を作ることができないかー。
 
 それが第一の動機だったといいます。

 そのために平成27年、住民の生活実態をつかむための調査を開始。半年をかけ約500件を訪問し対話を続けました。

 その中で見えてきたものの一つに「引きこもり」がありました。

 調査の結果、2%、約50人が長期に引きこもっていることが分かったのです。

 そこで取り組んだのが、身近な福祉相談所「ぽっと」の開設でした。

 2つの自治会を舞台に、地区の世話人さんと社協の専門スタッフが組んで、実態調査をもとに地域の課題を協議し共有化を図っていったのです。

 町内での「うわさ話」を単なる「うわさ話」に終わらせず、それを手掛かりに組織だった取り組みや支援につなげてゆく。

 引きこもっている当事者へは専門職のスタッフが対応し、母親への支援は地域のメンバーがサポートする、など具体的な成果も上がってきています。

 山田さんは言います。
 「引きこもりや貧困などの生活課題は、深刻化すればするほど解決に時間がかかります。その前の予防支援が大切なのです。身近な福祉相談所は、その大きな力になっています。一人一人を大切にする優しい地域づくりを目指しています」と。

 それらの言葉に、人への思いやりと凛とした心根を強く感じました。

 2時間半にわたる熱の入った意見交換でした。

 「そうか、社協って、こんなことができるんだ」-参加した議員の共通した感想でした。



長崎紀行

 11月のはじめ、妻と長崎に旅行に行ってきました。

 念願だった原爆資料館と平和公園。山王寺の一本柱の鳥居



 

 そして、グラバー邸やオランダ坂。大浦天主堂に中華街。


 出島に眼鏡橋、と長崎を堪能しました。


 西洋文化と中国の影響。隠れキリシタンの痛ましい歴史。
軍艦島などの近代化の遺産。そして原爆による破壊と悲しみ。いろいろな顔を持つ長崎はとても刺激的で、心に残る街でした。


黒崎教会


 そうそう、妻の念願だった『自由飛行館』にも寄りました。ここは、さだまさしさんの妹の佐田玲子さんが経営する喫茶店。


 この日、たまたま玲子さんが居て、一緒に記念写真。

 玲子さんから「紋別ってガリンコ号のあるところよね」とうれしい言葉。よく知ってます。こんな出会いも楽しいものですね。

 旅はこの後、大分県日田市で「男はつらいよ」第43作「寅次郎の休日」のロケ地をめぐり、由布院温泉、太宰府天満宮と回りました。

 
 




2019年11月13日水曜日

私たちのゴミの行方を見てみよう~後援会行事の施設見学会

 10月28日、日本共産党・野村淳一後援会が主催する「秋の施設見学会」を行いました。

 今年のテーマは『私たちのゴミの行方を見てみよう』というもの。

 普段何気なく出しているゴミ。それがどこでどんなふうに処理されているかを知ろうというもの。

 というわけで訪れたのが「紋別市リサイクルセンター」と「西紋別地区広域ごみ処理センター」です。


紋別市サイクルセンター前で記念写真

 「紋別リサイクルセンター」は、缶ビン・ペットボトルやプラスチック、紙類などを選別・回収する施設として平成12年に完成。西紋各地からの資源ごみを扱っています。

 紙類、プラスチック、缶ビン・ペットボトルと、それぞれに処理のラインが分かれ、どれも興味深いものばかり。

 「こんなに手間がかかっていたんだ」「もっときちんと分別しなきゃね」と次々に感想が聞かれました。

 

 次に訪れたのが「西紋別地区広域ごみ処理センター」。

 平成25年に稼働したこの施設は、「竪型ストーカ炉」という全国的にも珍しい焼却施設です。

 1日約26トンのごみを処理しています。

 近年、高齢化に伴って家を処分する際に出る家財などの焼却量が増加しているといいます。これも時代というものか…

 ゴミピット内での大型クレーンによるごみの撹拌作業や中央操作室を見学。




 最後に訪れたのがゴミ処理センターに併設された「最終処分場」。

 ここは焼却によって出た灰などを埋め立てる施設で、雨や雪の影響を受けないように全面屋根に覆われています。まさに巨大な体育館のよう。


 「勉強になった」「また見学会をやってほしい」などの声もいただきました。

 施設の職員のみなさんも「市民のみなさんの見学は大歓迎です」と快く迎えてくれました。

 というわけで、来年もぜひ企画したいと思っています。





 

2019年10月31日木曜日

紋別高等看護学院の移転建て替えを~道と交渉

 10月24日、日本共産党北海道委員会と党道議団による、北海道との予算要求が行われました。

 道議会4階の2つの委員会室を会場に、全道から集まった多くの市町村議員が一堂に会し、経済・福祉・教育など、それぞれ地元の要望を直接道の担当者に訴え、熱心な議論が続きました。

 私が今回要望したのは、道立紋別高等看護学院の早期の移転建て替えです。



 道立紋別高等看護学院は、昭和49年に建設され、築45年が経過し老朽化が進んでいます。

 学生寮も4人部屋のままで、体育館などは雨漏りがする、暖房設備が不十分など。「学ぶ内容」も「学ぶ環境」も損なわれているのが実態です。

 そんな中でも、学生たちは頑張っています。

 看護学院の卒業生の多くは、地元のオホーツク・道北に就職しており、地域の医療を支えるかけがえのない力になっているのです。

 しかし、近年入学者が減ってきています。だからこそ、学ぶ環境を整備し、選ばれる学校になることが必要です。

 地域医療を守るという道の責務を果たすためにも、看護師不足が叫ばれる中、地域医療の崩壊を防ぐためにも、紋別高等看護学院の移転建て替えは急務です。

 と、訴えました。

 「今後も学習環境の整備に努めるとともに、ただ今の要望をさっそく上に伝えてまいします」と道の地域医療推進局の担当主幹。

 「よろしくお願いします。期待しています」と私。

 さて、動きはあるのでしょうか…

 

北海道ろうあ連盟を訪問しました




 10月23日、「北海道ろうあ連盟」にお邪魔してきました。

 というのも、これまでずっと気になっていたことがあります。

 それは今、全国各地で制定が進んでいる「手話言語条例」についてです。道内でも20を超える市町村で条例が制定されています。

 手話が言語とはどいうことなのだろう。ろう者の方への支援はどうなっているのだろう。その現状はー

 それらを知るには当事者の方に直接話を聞く以外にない。

 ということで、札幌市にある北海道ろうあ連盟を訪問したのです。

 自らもろう者の金原浩之事務局長と、手話通訳者を通しての意見交換。

 少々緊張しましたが、思ったよりスムーズに何の違和感もなく会話ができました。

 金原さんは言います。

 皆さんが日本語を使って意見を言い合い、自らの意志を示すと同じように、手話は私たちの言語そのものなのです。

 人は言葉をとおして成長し、思考し、自己を確立し、自己を表現します。人とのつながり、社会への参加、それを支えるのも言葉であり、言語です。

 私たちにとって手話こそ、その言語です。手話は、ろう者の権利と人権を守り保障する、生きる力そのものなのです。

 だからこそ、手話を言語として明確に位置付けた法整備が必要です。市町村での「手話言語条例」は、その理解を広げる大きな力になります。励みになります。と

 「手話言語条例」の持つ意味を知ったような気がします。

 かつて日本では、ろう学校でも手話を学ぶこと、使うことを禁止された時代がありました。

 今では、確かに手話への理解は広がってきています。

 しかし、現状はどうなんだろうーと思います。

 私たちは日本語という音声言語を通して、様々な方法で情報を入手し、暮らしています。なんの疑問もなくー。

 でも、ろう者の方の暮らしはどうなんだろうーと思います。

 私たちと同じように、ろう者の方も生活のあらゆる場面で手話を通して自由に暮らしていける社会でなければならないはずです。

 手話がおおきく広がれば、ろう者の方ももっと社会参加ができます。自分らしく生きることもできます。それは、社会にとっても大きな利益なはずです。

 そうなれば、「ろう」はもう「障害」ではなくなるかもしれません。

 そんなことを考えさせられた訪問でした。

 その他にも、災害時での対応、遠隔での手話通訳の機能、医療との関係、ろうの子どもへの対応と支援、など多くのことを学ぶことができました。

 紋別市でも「手話言語条例」をー。私の次のテーマです。

総合防災訓練に参加して

 10月19日、紋別市と北海道が連携して実施する総合防災訓練が、紋別生涯学習センターを会場に行われ、参加してきました。

 藻別川が氾濫注意水位に到達したという想定で避難訓練がスタート。

 地元住民ら30人がセンターに避難しました。

 メインの避難所運営訓練では、チームに分かれて段ボールベッドの組み立てを体験。




 最初はてまどう場面もありましたが、コツをつかめば手際よく作れます。

 丈夫なうえにプライバシーも保てます。ますます備蓄品として整備することが重要です。

 今年も、台風被害と大雨による洪水被害が相次いでいます。いまだに復旧のめどが立たない地域もあります。

 毎年続く大雨被害。そしていたましい犠牲者。

 国民の命と財産を守る使命にある政府がすべきことは、他国の脅威をあおり必要もない戦闘機の爆買いではなく、毎年続く目の前の災害対策にこそ予算も力もつぎ込むことです。

 被災地での避難所となった体育館に、毛布一枚で寝ている光景に胸が痛みます。

 こんな事態がいつまで続くのか。怒りがこみ上げます。

 河川などの防災対策とともに、誰もが安心して過ごせる避難所の整備は急務です。紋別市での取り組みを再確認したいと感じました。

 ところで、道との共催とあって鈴木直道知事の姿もありました。






「西紋こども発達支援センター・すてっぷ」を視察して

 10月18日、遠紋地域の共産党議員の勉強会を紋別で行いました。雄武、遠軽、佐呂間の議員と私です。

 そしてみんなで9月にオープンした「西紋こども発達支援センター・すてっぷ」を見学してきました。

  この施設は児童の発達支援と放課後等デイサービスを提供する多機能型の障害児通所施設です。

 これまでは「西紋地区幼児療育センター」として紋別小学校に隣接してありましたが、築37年が経過し、施設の老朽化と設備の不十分さから、今回の移転建て替えとなったのです。

 かつて道立紋別病院が経っていた敷地の一角に「すてっぷ」はあります。





 木材をふんだんに使った温かみある建物です。



 個別に行う療育支援の教室や体育館には、それぞれにマジックミラーが付けられ、別室で子どもたちの様子を観察することができます。




 プレイルームには、体を思いっきり遊べる遊具がたくさん。


 体育館にはボルダリングの施設もあり、その日も子どもたちが元気に走り回っていました。

 子どもたちが伸び伸びと楽しく過ごせそうです。

 現在、「すてっぷ」の隣で、これまた移転建て替えの「大山児童センター」の建設工事も始まっています。 

 共同した取り組みにも可能性がありそうです。

 発達が気になる、心配があるという子どもたちへの療育と発達支援。そして保護者への支援と相談活動。

 「すてっぷ」の今後の取り組みに期待です。


2019年10月17日木曜日

KHJ全国大会に参加して


 10月12日、札幌市で開催された「第14回KHJ全国大会in北海道~KHJ全国ひきこもり家族会連合会・実践交流研修会」に参加してきました。

 「KHJ」とは、家族・ひきこもり・ジャパンの意味で、日本で唯一の全国組織の家族会です。

 この全国大会が札幌市で開かれると聞いて参加を申し込みました。

 会場には台風の接近にもかかわらず、全国から200人以上が参加しました。

 開会冒頭、参加している国会議員や地方議員さんを一人一人紹介する場面があり、なんと私も「紋別市議の野村さんです」とコールされ、「今日は勉強させていただきます」と一言挨拶。恐縮です。


 基調講演に立った精神科医の田中康夫医師の話は、とてもソフトで、肩ひじ張らず、それでいて要点を突き、長年患者・当事者と向き合ってきた医師としての経験に裏打ちされた内容で、心に残りました。

 ひきこもっている人への支援とは、支配的なものや技術的なものでも、ただ同情や共感だけでもなく「斜め後ろからの支援」が大切だといいます。

 倒れそうなときには、いち早く後ろから支えるが、率先して手を引くことはしない。

 黒衣となって見守りつつ、いざとなればタオルを投げるトレーナー。そんな存在が必要だと。

 そして最後に「ひきこもっている方に、なにかしらの診断名をつけてしまうと、そこでその方をもっと理解しようとする気持ちが消える。

 それを回避するために診断名を棚上げし、どうしてこの方はまだひきこもっているのだろう、どんな不安と不信感をもっているのだろう、と考えながら、出来る応援を考えていきたい。

 つくりたいのはお互いの信頼関係。共生とは、この信頼で成り立つものです」と語ります。

 そして「ほっとけない」ーこれが原点だとも。

 熱い話でした。


 シンポジウムでの各地の実践も参考になりました。 

 この会場で、ひきこもり当事者支援に長年取り組んでいるNPO法人レターポストフレンドの田中敦理事長に久しぶりにお会いすることができ、以前から興味を持っていた津別町のひきこもり対策の取り組みを聞くことができたことも収穫でした。

 津別町には直接お邪魔して、じっくり話を聞いてみたいと感じました。

 たまたま隣に座ったご婦人が「うちの子が大学を卒業してからひきこもっているんです。今日はなにかヒントがあればと思ってきました」と話してくれました。

 もちろん、紋別市内にもひきこもっている方は少なくありません。

 とはいえ、まだその状況も内容も把握しきれていません。

 家族を含め、どのように支援するのか。本格的な議論と対策が急がれています。



紋別高等養護学校特別講演会~不登校やひきこもりをどう防ぐか


 10月4日、紋別高等養護学校が主催する講演会に参加してきました。

 「不登校やひきこもりをどう防ぎ、どのように学校・社会に復帰させるか」をテーマに、不登校児などへの訪問活動に取り組んでいる開善塾教育相談研究所(埼玉)の藤崎育子所長が講演しました。


 会場には市内外の教職員や保護者、市民など100人ほどが訪れ、熱心に藤崎さんの講演に耳を傾けました。

 藤崎さんは、20年以上にわたる訪問活動を通して「不登校やひきこもりは悪いことではない。学校に戻りたくないという子どもにあったことがない」といいます。

 不登校の子どもに会うとき心掛けていることとして、まずは嫌われないこと、すぐに内面に立ち入らないこと、そして子どもの好きなこと興味のあることに寄り添って関係をつくっていくといいます。

 そして藤崎さんは「家庭ではぜひ、年齢にあった手伝いをさせてください」と語ります。

 「ありがとう」「助かったわ」といった言葉をたくさんかけられた子どもは、自然に手伝うことを覚え、人を助けられる子に育ちます。

 人の役に立つという経験と自信を積むことこそ、不登校を防ぐために大切です、と。

 そしてこんなことも。

 子どもに3分以上説教しても聞いていません。苦痛と反発を与えているだけです、と。

 なるほど、これは大人の社会にもいえること。

 話は明瞭簡潔に。

 でも、これがなかなか難しい。

2019年10月3日木曜日

サンゴソウが見頃です


 9月29日、コムケの会が主催する「サンゴソウを観る会」に参加してきました。

 木道を通ってホタテ島へ。まさに今が見頃です。

 なんでも、知らないうちに「サンゴソウ3大名所」の一つになっているそうで、サロマ湖のキムアネップ、網走湖の卯原内、そしてコムケ湖。観光バスもよく来るそうです。

 




 参加した市民は10数人。しばし自然に身をゆだねて、癒されました。

 こんなに豊かで素晴らしいコムケ湖の自然です。一日も早いラムサール条約への登録が急がれますね。

 それにしても、市の職員の一人ぐらい顔を出してもいいのになぁ、と思った私でした。


「発達障がい」と向き合って


 9月27日、西紋こども発達支援センターが主催する「発達障がい支援講演会」に顔を出してきました。

 親の立場から、当事者の立場から、そして支援者の立場から、と3名の方から講演がありました。

 わが子が発達の障害があると分かったときのショックと苦悩、そこから子どもと向き合うことを決めた覚悟と決心ーー帯広市でNPO法人放課後生活支援センター「わいわいクラブ」を主宰する大澤奈緒美さんの話には、子どもとともに親として成長してきた思いが溢れます。

 「当たり前だけど、障害者の親も普通に親ばかです。子どもを思う気持ちは皆さんと同じです。障害があっても自分らしく、自分の思う幸せになってほしい」と語ります。

 なぜ自分が普通の人と同じように生きられないのか、なぜこんなに苦しいのか、と悩み戸惑い続けた若い日々ーー自らも自閉スペクトラムとして向き合ってきた小道モコさんの話は、ユーモアもあって不思議な雰囲気で、引き込まれました。

 「『なんで、どうして』が増えていくばかり。『自分て何か』がわからない。そんなストレスを感じてきました。でも今は、私が自閉症の子どもを支援する立場になりました。私だからできることに、今は夢中です」と明るく語ります。

 

 最後に支援者として登壇したのは児童精神科医の門眞一郎さんです。

 門さんの話は、私にとってはじめ聞くことばかりで、新鮮で驚かされました。

 自閉症スペクトラム障害者に対し、絵カードの交換という手法で、障がい者自らが意志を表す「表出コミュニケーション」を実践している方です。

 PECS(ぺクス)と呼ばれる手法で、物事を教え込ますのではなく、自発的にコミュニケーションをとれるように視覚的に支援するもので、動画で紹介された訓練の様子は衝撃的でもありました。

 到底、自立は無理と思っていた子が、この支援を通して少しづつ意志を示し「発語」し、自立への可能性を開いていく。

 そこには、大きな希望があります。変化と発達に限りはない。そのことをあらためて実感させられました。

 そしてもう一つ、心に刻んだ門さんの言葉ーー「障害」とは、個々人の医学的な状態のみをいうのではなく、環境(社会的障壁)との関係の中に生じる事態である。


 

 

2019年9月21日土曜日

今年も「柳家さん喬落語会」





 9月11日、今年も「柳家さん喬落語会」行いました。
 
 お客さんは140人ほど。多くは常連さんです。

 今年で数えて丁度10回目の落語会。ということもあって、中入りで「お楽しみ抽選会」を行いました。

 さん喬師匠ゆかりの手ぬぐいやバッグ、サイン入りの本など、プレゼントさせていただきました。(私が欲しかったのですが…)

 今回の演目は、「時そば」「棒鱈」「ねずみ穴」

 さん喬師匠の世界にとっぷりと酔って、大いに楽しみました。お客さんも楽しんでくれたようで、うれしかったですね。



 公演後にさん喬師匠を囲んで、実行委員の記念写真。そして、ご苦労さん会へと流れていきました。 

一般質問が終って

 今回、一般質問で取り上げたのは、①幼児教育・保育の無償化について ②自然環境の保護について ③合葬墓の整備について ④子どもの読書活動について ⑤子どもの口腔ケアについて です。

 幼児教育・保育の無償化については、特に10月からの無償化にともなって副食費が実費負担になる問題を取り上げ、給食は保育の一環であり、真に無償化を実践するよう副食費の無料化を訴えました。

 市は、国の指示通り実施するとして無料化は拒否しましたが、オホーツク管内でも北見市をはじめ10市町村が無料にすることが明らかになりました。

 また、これまで市が独自に保育料を軽減していた分が年3000万円以上あり、この財源が不要となることも質疑の中で明らかになり、副食費の無料化は十分できる、これらを子育て支援の拡充にしっかり充てるべきだ、と訴えました。

 自然環境の問題では、コムケ湖のラムサール条約への登録を求めました。

 コムケ湖は、水鳥たちの渡りの場として極めて貴重な湿原となっており、絶滅危惧所といわれる鳥たちも観察されています。

 ただ市の答弁は、これまで通り、利害関係者との考えに隔たりがあり引き続き意見を伺っていく、というもの。

 市の環境基本計画には「コムケ湖のラムサール条約登録を推進する」と明記しており、この立場を貫け、と提案しました。さて、今後の対応に注視です。

 合葬墓の整備は、私が繰り返し求めてきたもの。多くの市民から、その要望を受けます。ある意味、深刻な問題にもなっているのです。

 にもかかわらず市の答弁は、これまでと同じ。寺院にも合葬墓があり、公設の合葬墓の建設には賛否があり慎重に検討する、というもの。

 賛否があるなら富良野市が行ったように、この問題での市民へのアンケートを実施したらどうか、と提案したんですが、さてどうなることか…

 子どもの読書活動では、特に学校図書館の整備充実を訴えました。

 この間、市内の小学校の校長先生とこの問題で懇談し、大いに興味と関心を持ちました。

 学校図書館は読書・学習・情報の場だけでなく、心の居場所でもあります。

 そのためにも、学校図書館の蔵書などの整備とともに、きちんと学校司書を配置することが重要です。

 現在市では、2名の巡回司書がいますが、大規模校でも週1回程度しか配置されません。これでは足りない。少なくとも大規模校には専任の学校司書を配置すべきだ、と提案。

 これには市教委も、その方向で検討する、と実に前向きな答弁。期待したいですね。

 最後に取り上げた子どもの口腔ケアでは、特にいわゆる「フッ素うがい」、「フッ化物洗口」の実施についてただしました。

 これは、あるお母さんから、今年中にすべての小学校で集団による「フッ化物洗口」が実施される計画があるが、フッ素が安全なのか不安がある、という相談を受けたことがきっかけでした。

 私なりに調べてみて、その安全性と有効性に意見が分かれていることがわかりましたし、札幌市はじめいくつかの市町村では必要ないとして実施を見送っており、私としても疑問を感じてきました。

 それらの疑問と思いを質問しました。なにより安全をしっかり担保することが重要ですから。

 この日、議会にはこの問題で関心を持っている保護者のみなさんが傍聴に来てくれました。

 質問時間が足りなくて尻切れトンボでしたが、後で「質問良かったです。ありがとうございました」とメールが届き、ちょとほっとしました。