2014年7月23日水曜日

本庄陸男と大地の侍

 20日、市立博物館で開催中の特別展「本庄陸男と大地の侍」の関連行事として、小檜山博さんによる記念講演と映画「大地の侍」の上映会があり、参加しました。


 
 本庄陸男は1905年、当別町で北海道に移住した元佐賀藩士の子として生まれ、父の事業の失敗にともない小学3年生の時に一家で渚滑村字オアフンベ(現在の上渚滑和訓辺)へ移り、代用教員や役場臨時職員を経て、青山師範学校(現東京学芸大学)に進学。その後、東京の小学校の教員として勤務。1934年、特殊学級での経験を描いた「白い壁」で注目を集め、1939年、代表作となった「石狩川」を発表。これは、当別を舞台に、旧武士階級の農地開拓の苦闘を描いた作品で、当時のベストセラーになりましたが、その年の7月結核で死亡しました。34歳でした。

 本庄陸男は同時に、小林多喜二とともにプロレタリア作家同盟でも活躍し、昭和初期で初めて教員組合もつくった人です。

 治安維持法等で検挙・投獄されたこと2回。小林多喜二の葬儀に出席したことで、29日間警察の留置場で拘留されています。また、「石狩川」を書くために妻たま子と北海道を資料収集・調査したときも特高が尾行したといいます。

 さて、映画「大地の侍」ですが、見るのは2回目ですが、なかなか骨太の作品で、見ごたえがありました。

 主人公は、大友竜太郎演じる家老阿賀妻なのですが、それ以上に他の武士や妻たちにも光を当て、一つの群像劇といった内容です。

 特に、最後の場面。雪の中を岩手からやってくる仲間たちを出迎えるシーンは圧巻です。ワンフレームの中、1カットの中、多くの人々の表情をとらえ、その個性と思いを引きだし、喜びと希望を表していく。

 俯瞰とクローズアップを巧みに織り交ぜ、観客を引き込ませる技法はなかなかです。

 この上映会に100人以上集まっていました。なんだか、私もほっとしたりして…

アイヌの遺骨はアイヌのもとへ

 19日、アイヌ遺骨返還訴訟を取り組んでいる北大開示文書研究会による出前講座が、博物館で行われ参加してきました。

 現在、北大など12大学が保管しているアイヌの遺骨(その大部分は盗掘されたもの)は、現在判明しているだけでも1636体にのぼります。それは、研究の材料にされてきたのです。


 今回の出前講座には、榎森進・東北学院大名誉教授、市川守弘・アイヌ遺骨返還訴訟団弁護士が講演しました。

 


 そして、訴訟団の一人である紋別アイヌ協会の畠山敏さんも話されました。

      

  国や大学は、返還を希望する祭祀継承者に返還するとしています。そこには、相続人という概念があります。

 しかし、アイヌにとって遺骨とは個人のものではなく、コタン全体のものであり、コタンの中で慰霊するもの、というのです。

 ですから、「者」という個人に限定するのではなく、コタンへの返還が重要なのだと言います。アイヌの精神文化を、どう尊重するのか、が問われている問題なのだと言うのです。

 初めて聞く話も多く、なかなか難しく、奥が深い。

 その中でも、北大の先生の発言で、北大の封建的な考え方に抗議したい、と述べられたのは興味深かった。

医療と介護の連携のために~草場鉄周講演会

 16日、もんべつケアマネージャー連絡会が主催する医療連携推進事業研修会に顔を出してきました。

 講師は、室蘭市の本輪西ファミリークリニックの院長で、北海道家庭医療学センター理事長の草場鉄周医師。在宅医療の取り組みでは道内でも先駆的な実践を展開しています。

 私も、医療と介護の連携の強化こそ必要だと考え、議会でも取り上げてきました。そんな関係で、この研修会にも誘われていました。

 行ってびっくりです。なんと120人もの人が集まっていたのです。(せいぜい4・50人かと思っていたもので。失礼)

 しかも、遠紋地区の医療と介護の専門家が一堂に会した言った感じです。市の幹部職員の顔もありました。

 それだけ関心の高いテーマであり、タイムリーなテーマであり、そして方向性とイメージをつかみたいテーマだったのだと思います。

 草場氏の話は、極めて具体的で実践的です。地域包括ケアという方向のもと、それを地域でどう具体化するか、その道筋は簡単ではない。

 在宅医療を実践するのは、医師・看護師だけでなく、介護事業所、介護施設、歯科医師、薬剤師などのエキスパートが連携してこそ構築できる。

 そのためには、やる気のある人、意欲のある人が中心になって行動を起こすこと。その中で、初めて他分野の活動を知り、点から線へ、そして面へ広がっていく。

 在宅医療とは、街づくりにつながる。住む慣れた街で生きていける。それこそが街づくりであり、地域力のアップにつながる。

 草場氏の話は、経験に裏打ちされた気迫がありました。

 それだけに、ギャップも感じました。

 この遠紋地域には、在宅療養支援診療所も在宅療養支援病院もまだありません。

 医療と介護の連携を模索し、検討を進めているこのもんべつケアマネージャー連絡会も、その存続すら危ぶまれています。

 そして、この研修会に参加した市内の医師も一人だけでした。

 とは言え、超高齢社会は待ったなしです。医療も介護も必要な施設は作りながら、同時に増加する在宅での医療と介護にどう対応するか、真剣な検討が求められています。

 私も含め、大いに刺激になった講演会です。これから、民間も行政もどう動くか、どう連携するか、正念場です。

 

2014年7月15日火曜日

市議選が終りました

 12日、市議選最終日。

 上渚滑町から始まった街頭演説は、私の活動地域をくまなくめぐり、最終、事務所前で55か所に達しました。

 よくぞしゃべったもので、実は翌日、声が満足に出なくなりました。

 それでも、訴えぬいたという、満足感はありました。




 そして13日、投票日を迎えました。

 結果は、16定数中16位。638票でなんとか当選しました。

 しかし、藤川議員が次点となり、共産党の2議席はなりませんでした。

 選挙結果についての分析は、これからじっくり検討されるでしょうが、私としては、前回票580票から58票とわずかでも増やすことができたことで少しほっとしています。

 私の活動地域には18候補のうち13候補がひしめき合う、まさに激戦地。

 そこから、前回票に上積みするには攻めしかない。そんな気概が、選対にあったように思います。

 それにうれしかったのは、この間、様々につながりをつくってきた仲間や関係者が広げてくれたこと。いままでにない関係を広げられたことです。

 14日には、当選証書授与式があり、15日は市制60周年記念表彰者の検討会議があり、事務所の撤去作業あり、様々な電話対応ありと、なかなか忙し毎日です。

 これから4年間、共産党としては一人になり、何かと制約がありますが、できるだけのことはやる覚悟です。

 明日、ささやかな祝勝会が企画されています。

選挙結果
 当 1159.901 阿部   徹 65 自現 ⑦
 当  927     梶川 友子 59 公現 ③
 当  869     飯田 弘明 62 自現 ⑥
 当  863     宮川 正己 65 自現 ③
 当  859     青木 邦雄 60 無新 ①
 当  811     石田 久就 47 自現 ⑤
 当  793.352 阿部 秀明 64 自現 ⑤
 当  787     柴田   央 70 民現 ⑪
 当  746     鈴木 敏弘 61 無現 ③
 当  727     青田 輝智 76 無現 ⑥
 当  724     山中 憲一 69 自現 ⑦
 当  718     横内 寿治 59 無前 ②
 当  693     加藤 裕貴 32 無新 ①
 当  649.745 阿部 徳明 59 無現 ③
 当  649     藤田孝太郎 65 無現 ⑥
 当  638     野村 淳一 58 共現 ⑥
 次  606     藤川 和子 60 共現
     473            円角  光    36 無現

2014年7月6日日曜日

紋別市議選、1日目が終わりました

 選挙戦、1日目が終わりました。

 今日は、立候補のあいさつもかねて、私の選挙地域全域を回りました。


 はじは、上渚滑から沼の上まで。なかなかの広さです。

 朝9時からの第一声には多くの方の集まってくれ、元気が出ました。

 じっと私の演説を聞いてくれる人もおり、励まされます。上渚滑の団地では、私が来るのを待っていてくれた人もいました。また、沼の上では、6時も過ぎていたのに寒い中パジャマ姿で聞いてくれた人もいました。

 明日は、落石、渚滑、潮見を中心に回ります。演説の声が聞こえたら、耳を傾けてみてください。

いよいよ紋別市議選がスタートしました

 いよいよ今日から紋別市議選がスタートします。

 いま、緊張の中、心は高ぶっています。

 定数18から16に減って、1票1票を争う激戦となっています。

 でも、これまでやってきたこと、訴えてきたこと、広げてきたこと、に確信をもって最後まで頑張るだけです。

 この間、多くの方から励ましや期待の声を寄せていただきました。その一つ一つが力になっています。
 
 あとは、精一杯気持ちを込めて訴えつくすこと。そこに、全精力をかけてー

 今日の主な街頭演説個所
 ・9時 第一声 野村選挙事務所前
 ・9時40分 シティ前
 ・10時35分 落石1丁目団地
 ・10時55分 落石5丁目団地
 ・11時10分 学園団地
 ・13時55分 Aコープ(本町3丁目)前
 ・14時40分 渚滑町 村井商店前
 ・15時30分 上渚滑Aコープ前
 ・18時55分 元紋別市街地
    あくまで予定ですので多少前後することもあります。

 お近くの方は、ぜひ聞きに来てください。
 

2014年7月3日木曜日

2014年第1回定例市議会報告②―高齢者福祉について

○野村淳一議員
 高齢者福祉について質問します。
 市政執行方針の中で、高齢者福祉について、高齢者の方々の権利を擁護するため、成年後見人制度の利用に向けた取り組みを強化すると述べ、さらに除雪サービスを拡充するなど、在宅福祉サービスの一層の充実を図るとしています。

 成年後見人制度も、除雪サービスも、どちらも重要な課題であり、緊急性の高いものです。私もこれまで、これらの拡充について幾度と取り上げてまいりました。

 成年後見人制度の強化と除雪サービス拡充について、その内容と取り組みについてお聞きします。

 その上で私は、介護保険事業と高齢者福祉の関連について、かねてから疑問に思っていたことがあります。

 それはなぜ、この2つの事業が介護保険課と社会福祉課の別々の課で執行されているのかという点です。

 介護保険事業と高齢者福祉はまさに表裏一体であり関連しています。というより、表裏一体でなければならないものです。

 高齢者全体の利益と切れ目のないサービス、安心と生きがいのために当然一元化された組織が必要です。

 他の市の多くが介護福祉課というように、介護保険事業と高齢者福祉を統一しています。それが合理的であり、効率的だからではないでしょうか。

 紋別市もより機能的な事業を展開するために、高齢者全般に対応した組織に一本化すべきと考えますが、いかがお考えかお伺いします。

 介護保険事業と高齢者福祉を考えるとき、社会福祉協議会の存在を抜きには語れません。

 これまで紋別市社会福祉協議会は紋別の介護保険事業を支えてきました。しかし、今その社協が厳しい財政状況に立たされ、訪問介護と居宅介護を中止せざるを得ない事態となりました。

 その上で社協は、地域福祉の向上と人材育成など社協本来の役割を構築するとして事業再編案をまとめ、紋別市も支援の拡大を決めました。

 今、地域福祉には多様で新たなニーズが拡大しています。従来の高齢者、障害者、児童という枠組みでは捉えられない、制度のはざまで制度からこぼれていく、孤立と貧困、格差が拡大しています。

 自己責任の名のもとに、助けてと声に出すことさえできない息苦しさが広がっています。

 行政にできない社協の役割は、まさにそこに接近することであり、行動することだと私は思います。地域の福祉力を高めるとともに、実践行動する社協を期待したいのです。

 そこで今回、社協のまとめた事業再編案に対する紋別市の認識と今後の取り組みについてお聞きします。同時に、社協の介護事業縮小に伴う影響と介護職員など人員の対応についてもお知らせください。


○宮川良一市長

 成年後見人制度の強化につきましては、さきに飯田議員並びに宮川議員のご質問にお答えしたところでご理解願います。

(宮川議員への答弁~平成24年度には弁護士などの専門職や福祉関係者などによる意見交換会を開催し、25年度には紋別市成年後見制度利用支援ネットワーク会議を設置し、本制度の普及や体制整備に向けて取り組みを進めてきたところです。市長申立てにつきましては本年度1件申し立てを行ったほか、さらにもう1件を予定しているところです。今後とも、関係機関との連携を密にしながら本制度の利用支援に向けた取り組みを強化してまいります。)


 なお、平成26年度一般会計予算及び介護保険事業特別会計予算におきまして、今後の市長申立件数の増加を見込み、家庭裁判所に対する市長申し立て費用及び後見人報酬助成費用などの成年後見制度の関係費用を増額計上し、より多くの対象に対して支援を行うことができるよう予算の拡充を図ったところであります。


 次に、除雪サービスには、これまでは12月から3月までの期間において、5回を限度としてサービス提供を行ってきたところでありますが、昨年11月、紋別市在宅高齢者等除雪サービス事業実施要綱を改正し、その年の積雪状況などに応じて柔軟に対応できるよう制度の見直しを図るとともに、サービス提供の空白地域を可能な限り縮小していくため、業務委託料単価の見直しを行ったところであります。

 介護保険事業と高齢者福祉の統合につきましては、本市の現状では、高齢者に対する各種の支援制度やサービス提供に当たり、介護保険課、健康推進課及び社会福祉課などが連携し、それぞれ所管する業務について対応しているところでありますが、今後ともより効率的な組織体制の構築に向けて検討してまいります。

 社会福祉協議会の役割につきましては、初めに社協の事業再編案に対する市の認識と今後の取り組みは、さきに飯田議員のご質問にお答えしたことでご理解願います。

(飯田議員への答弁~運営体制や運営方法の改善内容につきましては、社協において既に法人内における事務事業の改廃検討や組織体制の見直しなどに取り組まれており、今後の事業展開の方向性としては、介護保険事業の一部を休止するとともに、ボランティア活動などにかかわる人材育成や地域の見守り体制づくりなどに重点を置き、本来社協が担うべき地域福祉の推進に軸足を置いた事業展開を目指すものと伺っております。)

 次に、事業縮小に伴う影響と人員の対応は、今回社協が休止することとした事業は介護保険事業にかかわる居宅介護支援事業及び訪問介護事業でありますが、これらの事業は市内において居宅介護支援事業所が6か所、訪問介護事業所が7か所あり、これらの事業所において利用者の受け入れが基本的には可能であり、社協におきましても利用者に対して責任を持った対応が図られるものでありますことから、利用者の方々がこうむる影響は最小限にとどまることができるものと考えております。

 また、事業休止に伴う職員への対応につきましては、社協において、これまで複数回にわたり、居宅介護支援事業及び訪問介護事業などに携わる職員に対し、法人としての今後の処遇方針について説明をされており、引き続き雇用を希望する職員につきましては、配置転換などにより可能な限り継続して雇用する方針であると伺っております。

○野村淳一議員
 成年後見についてお聞きします。
 昨日も議論がありましたが、その中で、先ほど答弁にもありましたが、市長申立てというのがあって、1件今年実現されたと言われました。

 この市長申立てが1件、極めて画期的なことだと思いますが、一体これは何なのか、これはどういう意味を持つのか教えてください。

 同時に、この成年後見の相談する、気軽に相談する窓口がどうしても必要です。周知をし、啓発することが必要です。この窓口設置についても教えてください。

 それからもう一点、成年後見とはまた別に、社会福祉協議会が行っている権利擁護事業に日常生活自立支援事業というのがあります。この実績と内容について教えてください。

○富樫豪志社会福祉課長兼参事
 それでは、お答えいたします。
 まず、成年後見制度における市長申立ての意義についてでございます。

 この制度につきましては、通常成年後見制度にかかわる申し立てを行う方というのは、4親等以内の親族、配偶者などが行うものでございます。

 しかしながら、残念ながら、そういった方々がいらっしゃらない65歳以上の高齢者、あるいは知的障害、精神障害を抱える方々については、こういった親族等にかわりまして市町村長が申し立てを行うというものでございます。

 この制度の意味につきましては、権利擁護の申し立てを行われる方々がいない場合に、いないからといって、その方々の権利をそのままの状態に放置することなく、権利を擁護していくという重要なものであるというふうに認識しております。

 私どもでは今、今年度に入りまして1件申し立てをさせていただきました。

 今後につきましても、弁護士などの専門職の方々とご協議をさせていただきながら必要な対応を図ってまいりたいというふうに考えております。

 次に、窓口の設置についてであります。
 先ほど市長からの答弁でもございましたが、一貫して成年後見にかかわる支援を行う体制づくりというものは必要だというふうに認識はしております。

 私どもの方ではネットワーク会議を設置しまして、この部分につきましても今後どのような形で、どのような時期に、どのような団体がしかるべく対応できるのかという部分につきまして協議を図りながら、周知なども含めまして、この制度が市民に広く浸透していけるような体制づくりに取り組んでまいりたいというふうに考えております。

 さらに、権利擁護事業の部分で日常生活自立支援事業の実績等、それとこの内容についてでございます。

 この日常生活自立支援事業につきましては、現在道社協のほうで対応しておりますが、こちらのほう、市町村社協のほうに業務を移管していくという流れの中で、今、平成26年度から紋別市社協においてもこの事業を道社協から受託するというふうに伺っているところでございます。

 この制度は、成年後見まではいかなくて、みずから契約締結能力のある方々ではありますものの、その金銭管理ですとか医療福祉サービスなどの手続きなどに自信の持てない方を支援していく制度でございまして、いま紋別市内では4件の取り扱いがあるというふうに確認をさせていただいております。