2017年11月16日木曜日

やっぱり『芝浜』は面白い

 今年も『柳家さん喬 紋別落語会』を開催しました。
 
 私が、落語会の実行委員長として今回で8回目を迎えました。さん喬師匠の噺を、今回もたっぷり堪能しました。

 音合わせ中のさん喬師匠です。


 ポスターとチケットです



 今回のトリは、なんと待ちに待った『芝浜』でした。
 
 何といってもさん喬師匠の「芝浜」は、何度聞いても胸に詰まります。

 さん喬師匠の「芝浜」を始めて聞いたとき、「あれっ」と少し違和感を感じたのです。

 今まで聞いた「芝浜」は、特に談志の「芝浜」とは、全くと言っていいほど印象が違うのです。

 「芝浜」の多くは、酒にだらしない亭主と威勢のいい女房のやり取りがおかしく、そして後半からは、ぐっとおさえた女房の独白がメインになるのが主流です。特に談志の「芝浜」は、啖呵のいい女房が圧巻でした。

 ところがさん喬師匠の演ずる女房は、初めからぐっと抑えた、どちらかというと線の細い女房として登場します。

 そして後半。だからこそ、意を決して独白する女房に、覚悟と強さを見るのです。

 そして子どもが登場するのも新鮮です。亭主は、女房の話を聞いて心に迫るものがあります。それを、多くを語らず赤ん坊を抱いて「これがお前を生んでくれたおっかさんだよ」とあやします。

 このくだりは、夫婦の心温まる様子を鮮やかに描きます。

 サゲはお馴染みの展開ですが、その前の女房の一言がいい。「あたしのお酌じゃいやかい?」

 ここに3年間のわだかまりが消え、本音を聞けた心情が、ここちよくこもってるような気がします。

 全体に抑えた演出が夫婦の機微を、そして愛情を感じさせてくれます。

 今でも、「おまえさん起きておくれいな」という女房の優しい言葉が心に残っています。

 さん喬師匠を囲んでの「ご苦労さん会」もまた、たのしいひと時です。

 そしてまた、みんなで誓うのです。来年もまた「柳家さん喬紋別落語会」を絶対にやるぞ!と。

 



0 件のコメント:

コメントを投稿